ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
☆自己ベスト☆
    ブリ:90cm ヒラス:60cm カンパチ:40cm サワラ:40cm アジ:31cm      キジハタ:30cm アカイカ:460g ミズイカ:1.9kg マゴチ:40cm 地球:実測不可
☆愛車☆
スズキ ジムニー XG 4WD 5MT ノクターンブルーパール 型式ABA-JB23W

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年12月08日

ロッドホルダー製作:準備編

タイトル通り、とうとうやります。
ずっと必要性を感じていたロッドホルダー!!!作ります。
自作・商品問わず、色々な方が車にロッドホルダーを付けてますね。
ブログに自作ロッドホルダーを掲載されている方も複数いたので、
それらも参考にさせていただきました。
ジムニー君が来て以来、色々と採寸して材料を探し求める日々が続いていましたが、
今日やっと7割がそろいました。後は実際に組んでからでないと分からないので、
とりあえず今日一日で試作版を作ってみようと思います。

今所持している材料はこれ

ジムニー:ロッドホルダー材料①

ワッシャー、滑りどめ用のゴムシート、クッションスポンジ、ネジ、組立式バンド、
そして写真はありませんがアルミパイプです。

さらに、車に取り付けるための金具がコレです。

ジムニー:【ロッドホルダー材料】取付金具

丁度良い金具がなかったので、使えそうなものを購入して切断してみました。
金切鋸でもかなり時間がかかる。堅いだけに、取り付け後も安心の剛性です(笑)

そして、材料残りの三割がパイプ同士を繋げるジョイント、及び竿を固定するフックです…。
かなり重要な部分が…まだ素材発見できていません。
急場しのぎで何か考えてみます。
作るぞぉぉぉ!!

話は変わりますが、僕のジムニー君のおおよその燃費が算出できました。
満タン状態から走って、給油までの燃料消費量と距離から計算すると、
リッター約13kmでした。予想以上に良かったです。
これからMTの運転に慣れればもう少し上がるはずなので、
うまくいけばカタログ燃費までいけそうです。
でも…ガソリン高いね(´ω`。)

  

Posted by gonfishing at 01:18Comments(0)ジムニーインテリア

2014年12月01日

オーディオ移設

昨日、ジムニー君のオーディオを移設しました。
僕は車のDIYはド素人です。車のインパネ外すなんて、今回が初でした。
意外と簡単でしたが、バッテリーのマイナスを外さなかったため、
最後にアースを接続したら火花が散りました…(´∀`;)

☆始めに☆
  当方は自己責任の元に本作業を行っております。
  万が一、当記事を参考に作業するつもりの方が
  いらっしゃいましたら、必ず自己責任でお願い致します。
  問題が発生したとしても当方は一切の責任を負えません
  ので悪しからず。


それではっ!!スタート!!

移設時の様子がコレ

まずは移設前。ナビの真下にオーディオがあります。
ジムニー:オーディオ移設前

横からみるとこんな感じ

ジムニー:移設前サイドから

このとおり、もし赤丸のステーの支えが運転中に外れたら…大惨事確定です(´Д`ι)
そこで、オーディオとフリースペースの位置を入れ替えることにしました。

入れ替えに使った工具は先日買ってきたコレ

ドライバー・ソケットレンチ・10mmコンビ

…の内のドライバー(VESSEL製)2本のみでした。

それでは作業開始です。まずは灰皿を抜く。

ジムニー:【オーディオ移設①】灰皿取外し

中はこんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設②】灰皿の奥

赤丸のネジを外します。手前のネジ上部のキズは…なんだろう?分からん。
すると固定されていた灰皿用のレール(?)が外れます。
※ネジを落とさない様に注意!マグネット入りドライバーがおススメ
そしてパネルを下からゆっくり外していくと、こんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設③】パネルの下

赤丸は上がハザードスイッチ、下がシガーソケットに繋がっていました。
ハザードのコネクタはツメを押しながら取外します。
シガーソケットのコネクタは後ろに引っ張って外します。
※結構力が要ります。上下左右に揺さぶるとコネクタとソケットの接合部が歪んでしまうので注意!

ジムニー:【オーディオ移設④】ステー固定ネジ上のアース線

次にオーディオとフリースペースを固定しているステーを外します。
四隅のネジを外せばおkです。
赤丸のとおり、左下のネジには何かのアース線があったのでショートしないように注意しました。

ステーごとひっこ抜くと色々なコードが繋がってます。千切らない様に慎重にひっこ抜きます。
…ん?

ジムニー:【オーディオ移設⑤】オーディオの裏

ここでびっくり!、各コードにタブが付けられています。
これなら今後電装弄りをする時も電源を探す手間が省けて楽ですね。ナイス気配り!
そして、これらをまとめている水色のコネクタを外します。

ジムニー:【オーディオ移設⑩】コネクタ


コレが2つに分離するので、コードの殆どが纏めて外せます。
他にはアンテナ用コード等が付いているので、障害となるものは外します。
横からみるとこんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設⑥】オーディオ横から

赤丸はステーに繋がっているアース線です。
オーディオを固定しているネジから外します。
※下段のフリースペースボックス(?)から外すと…上段取外し時にオーディオが落ちるかも…。

上下を入れ替えてネジで固定すればおkです。
※アース線の接続を忘れない様に!

後は取外しと逆の順序で取り付けるだけです。
実物を見れば分かりますが、センターパネル内のレールに
ステーをしっかり乗せましょう。

結果はこんな感じ

Before

ジムニー:【オーディオ移設⑦】移設前画像

After

ジムニー:【オーディオ移設⑧】移設後

上手に焼けできました~~~~~~…たぶん(^^;)

ナビを付けるとこんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設⑨】出来上がり

いいんでねぇの?これなら最悪の事態になっても多少はマシでしょ(笑)

というわけで、オーディオの移設でした。
さて…購入から一カ月は外観ドノーマルで走ると決めているので
しばらく出来ることが無くなってしまいました。

ロッドホルダーは構想できたけれど、欲しいパーツが見つからず目下捜索中。
テールランプのLED化は一か月後予定だし…。(そもそも外観が変わる)
フットライトやラゲッジルームランプは電工知識を勉強中なので、まだ無理。
ジムニー・プラスに載ってたインタークーラーアップステーでも取り付けようか…。
とりあえず、しばらく車いじりはお休みして釣りに突撃してきます(〃^∇^)

  

Posted by gonfishing at 22:09Comments(2)ジムニーインテリア