ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
☆自己ベスト☆
    ブリ:90cm ヒラス:60cm カンパチ:40cm サワラ:40cm アジ:31cm      キジハタ:30cm アカイカ:460g ミズイカ:1.9kg マゴチ:40cm 地球:実測不可
☆愛車☆
スズキ ジムニー XG 4WD 5MT ノクターンブルーパール 型式ABA-JB23W

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年01月17日

ロッドホルダー製作:試作編

明けましておめでとうございます。
釣りと車いじりと読書をしていたら、年が明けてしまいました(笑)

さて、早速ですが、ロッドホルダー試作版ができました。
色々と予定通りには行かず、途中でホームセンターへ材料を買い足しに行ったりしましたが、
なんとかそれっぽい物が出来ました。
アルミパイプ切ったり金属を曲げたり、普段やらない事ばかりだった割には良い物が出来ましたよ。

完成の写真がこれ↓↓↓↓↓

ジムニー:ロッドホルダー試作版①


結構綺麗にできました。

拡大するとこんな感じです。

前部分

ジムニー:ロッドホルダー試作版②

サイド部分

ジムニー:ロッドホルダー試作版③

ロッドホルダーを作る際に困ったのが、後部座席のアシストフックへパイプを固定する部分でした。
良い角度に曲がった金具が無い(´ω`。)グスン
そこで、前回UPしたとおり、まっすぐな金具を切って曲げました。
あとは組立式バンドにゴムシート(滑り止め目的)とアルミパイプを挟んで、こんな感じにしました。
ジムニー:ロッドホルダー試作版④

アシストフックを一度外して、金具といっしょに取り付ければおkです。
ちなみに、パイプ同士を繋げるジョイントはホームセンターで見つけることが出来ました。
そして、適当に長さを図ったりパイプカッターでパイプを切ったりして完成したわけですが、
最初の画像のとおり、
ロッドを引っかけるフックがありません(´・ω・`;)

仕方なく、以前買っていたアシストバーを利用してこんな感じに仕上げました。

ジムニー:ロッドホルダー試作版⑤

竿先を乗せる部分にはクッションスポンジを付けました。

ジムニー:ロッドホルダー試作版⑥

今回の工程は1時間程度です。
材料費は5000円くらいかな?
実は、後日更に改良してロッドを乗せるフックも取付ました。

最近、LEDを使った車いじりが楽しくなってしまい、色々とやってます。
テールランプをLED化したり、エアコンダクトを光らせたり、やってみると面白い。
今度、写真UPします。
そろそろフットランプ取付とラゲッジルームランプ増設をやろうかな(≧▽≦)
  

Posted by gonfishing at 23:21Comments(2)インテリア

2014年12月08日

ロッドホルダー製作:準備編

タイトル通り、とうとうやります。
ずっと必要性を感じていたロッドホルダー!!!作ります。
自作・商品問わず、色々な方が車にロッドホルダーを付けてますね。
ブログに自作ロッドホルダーを掲載されている方も複数いたので、
それらも参考にさせていただきました。
ジムニー君が来て以来、色々と採寸して材料を探し求める日々が続いていましたが、
今日やっと7割がそろいました。後は実際に組んでからでないと分からないので、
とりあえず今日一日で試作版を作ってみようと思います。

今所持している材料はこれ

ジムニー:ロッドホルダー材料①

ワッシャー、滑りどめ用のゴムシート、クッションスポンジ、ネジ、組立式バンド、
そして写真はありませんがアルミパイプです。

さらに、車に取り付けるための金具がコレです。

ジムニー:【ロッドホルダー材料】取付金具

丁度良い金具がなかったので、使えそうなものを購入して切断してみました。
金切鋸でもかなり時間がかかる。堅いだけに、取り付け後も安心の剛性です(笑)

そして、材料残りの三割がパイプ同士を繋げるジョイント、及び竿を固定するフックです…。
かなり重要な部分が…まだ素材発見できていません。
急場しのぎで何か考えてみます。
作るぞぉぉぉ!!

話は変わりますが、僕のジムニー君のおおよその燃費が算出できました。
満タン状態から走って、給油までの燃料消費量と距離から計算すると、
リッター約13kmでした。予想以上に良かったです。
これからMTの運転に慣れればもう少し上がるはずなので、
うまくいけばカタログ燃費までいけそうです。
でも…ガソリン高いね(´ω`。)

  

Posted by gonfishing at 01:18Comments(0)インテリア

2014年12月01日

オーディオ移設

昨日、ジムニー君のオーディオを移設しました。
僕は車のDIYはド素人です。車のインパネ外すなんて、今回が初でした。
意外と簡単でしたが、バッテリーのマイナスを外さなかったため、
最後にアースを接続したら火花が散りました…(´∀`;)

☆始めに☆
  当方は自己責任の元に本作業を行っております。
  万が一、当記事を参考に作業するつもりの方が
  いらっしゃいましたら、必ず自己責任でお願い致します。
  問題が発生したとしても当方は一切の責任を負えません
  ので悪しからず。


それではっ!!スタート!!

移設時の様子がコレ

まずは移設前。ナビの真下にオーディオがあります。
ジムニー:オーディオ移設前

横からみるとこんな感じ

ジムニー:移設前サイドから

このとおり、もし赤丸のステーの支えが運転中に外れたら…大惨事確定です(´Д`ι)
そこで、オーディオとフリースペースの位置を入れ替えることにしました。

入れ替えに使った工具は先日買ってきたコレ

ドライバー・ソケットレンチ・10mmコンビ

…の内のドライバー(VESSEL製)2本のみでした。

それでは作業開始です。まずは灰皿を抜く。

ジムニー:【オーディオ移設①】灰皿取外し

中はこんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設②】灰皿の奥

赤丸のネジを外します。手前のネジ上部のキズは…なんだろう?分からん。
すると固定されていた灰皿用のレール(?)が外れます。
※ネジを落とさない様に注意!マグネット入りドライバーがおススメ
そしてパネルを下からゆっくり外していくと、こんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設③】パネルの下

赤丸は上がハザードスイッチ、下がシガーソケットに繋がっていました。
ハザードのコネクタはツメを押しながら取外します。
シガーソケットのコネクタは後ろに引っ張って外します。
※結構力が要ります。上下左右に揺さぶるとコネクタとソケットの接合部が歪んでしまうので注意!

ジムニー:【オーディオ移設④】ステー固定ネジ上のアース線

次にオーディオとフリースペースを固定しているステーを外します。
四隅のネジを外せばおkです。
赤丸のとおり、左下のネジには何かのアース線があったのでショートしないように注意しました。

ステーごとひっこ抜くと色々なコードが繋がってます。千切らない様に慎重にひっこ抜きます。
…ん?

ジムニー:【オーディオ移設⑤】オーディオの裏

ここでびっくり!、各コードにタブが付けられています。
これなら今後電装弄りをする時も電源を探す手間が省けて楽ですね。ナイス気配り!
そして、これらをまとめている水色のコネクタを外します。

ジムニー:【オーディオ移設⑩】コネクタ


コレが2つに分離するので、コードの殆どが纏めて外せます。
他にはアンテナ用コード等が付いているので、障害となるものは外します。
横からみるとこんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設⑥】オーディオ横から

赤丸はステーに繋がっているアース線です。
オーディオを固定しているネジから外します。
※下段のフリースペースボックス(?)から外すと…上段取外し時にオーディオが落ちるかも…。

上下を入れ替えてネジで固定すればおkです。
※アース線の接続を忘れない様に!

後は取外しと逆の順序で取り付けるだけです。
実物を見れば分かりますが、センターパネル内のレールに
ステーをしっかり乗せましょう。

結果はこんな感じ

Before

ジムニー:【オーディオ移設⑦】移設前画像

After

ジムニー:【オーディオ移設⑧】移設後

上手に焼けできました~~~~~~…たぶん(^^;)

ナビを付けるとこんな感じ

ジムニー:【オーディオ移設⑨】出来上がり

いいんでねぇの?これなら最悪の事態になっても多少はマシでしょ(笑)

というわけで、オーディオの移設でした。
さて…購入から一カ月は外観ドノーマルで走ると決めているので
しばらく出来ることが無くなってしまいました。

ロッドホルダーは構想できたけれど、欲しいパーツが見つからず目下捜索中。
テールランプのLED化は一か月後予定だし…。(そもそも外観が変わる)
フットライトやラゲッジルームランプは電工知識を勉強中なので、まだ無理。
ジムニー・プラスに載ってたインタークーラーアップステーでも取り付けようか…。
とりあえず、しばらく車いじりはお休みして釣りに突撃してきます(〃^∇^)

  

Posted by gonfishing at 22:09Comments(2)インテリア

2014年11月29日

ルームランプLED化

明日は休みだーーーっ!!
早速釣りに…行きたいけれど、夕方から飲み会の予定があるので自重します。
早朝行けばいいんですが、たぶん飲み会がヤバい。翌日仕事なので…(´・ω・`;)
というわけで、明日はジムニー君のインテリアをちょっと弄ります。
そんで、今日は先日交換したルームランプを掲載します。

純正のルームランプではトランクまで光が届かない。
今後、ラゲッジルームにもLEDライトを付ける予定ですが、
それまで夜間の釣り準備が辛い。
それじゃ先にルームランプだけLED化しちゃおうというわけです。
今回交換した製品はコレです。

【fcl.】LED Room lamp ジムニー専用

ジムニー:【fcl.】LED Room lampパッケージ

車種別専用設計なので加工が必要無くて楽でした。

実物はこんなかんじ。

ジムニー:ルームランプ

LEDがたくさん付いてます。期待大です。

ちなみに交換前のランプはこんなかんじ。

ジムニー:旧ルームランプ

これは昼の画像ですが、見て分かる通り少し暗いです。
これでも夜間の運転席には充分なんですけどね(^_^;)

カバーを外すとこんなかんじ。

ジムニー:ルームランプカバー無し

ど真ん中のが電球です。点灯した後すぐにひっこ抜こうとしたので…すんごい熱かった。

交換後に点灯したのがこんなかんじ。

ジムニー:新ルームランプ

おおっ!明るい!!そして綺麗!!!(≧▽≦)
この後、夜にも点灯してみましたが凄く明るくてグッドΣd(´∀`)
これで少しは夜釣りの準備が楽になる。

ちなみに、今日は明日のオーディオ移設の工具を幾つか買いに行ってきましたが、
有名ブランドのはやっぱり高いですねぇ(´ω`。)
色々と手に取ってみましたが、良いなぁと思うのは結構高い…。
セット物は使用頻度と懐事情を考えると手が出ないので、
直近で必要な物をバラで買い足していくことにします。
今回はVESSELのドライバーとSK11のラチェットレンチ&ソケットを購入しました。
KTCやsnap-on、KO-KEN等、色々と欲しくなってきましたが、
ランニングコストを考えると今回の作業は安い工具で十分なので、
とりあえず今回は見送りです。

でも…今後タイヤローテーションをする予定なのでトルクレンチは一流の物が欲しいです。
さて、どこのブランドにしようかねo(´∇`*o)(o*´∇`)o

  

Posted by gonfishing at 23:20Comments(2)インテリア

2014年11月22日

ジムニー…10型だった(笑)

前回に引き続き、今回はジムニー君の内装をUPします。

9型から大きく変わった所と言えば…コレ!

ジムニーメーターパネル

メータパネルのデザインが変わってます!(*'▽'*)わぁ♪
カッコいいですね~~~~~~~!!!!
納車されるまで、9型が最新だと思ってたんですが、実は今年10型になってました("▽"*)
受取時に「あれ…パネルが…デジタルになっとる!?」と驚きました。
もしかして…グレードが間違ってたりしないよね?(´Д`ι)…って具合にビビって店員さんに
「これジムニーXGの5MTですよね!?」なんて確認しちゃったり(笑)(店員さん、すんません)
嬉しい誤算でした♪

そして車内ですが、やっぱり狭い(^_^;)

ジムニー後部座席①

トランクはこんな感じ

ジムニートランクルーム通常

ソロ釣行なら丁度良いくらいかな?
とりあえず、試しにジギングロッドを積んでみましたが、中々安定しませんでした。
やっぱりロッドホルダー必須です。

後部座席を畳むととこんな感じ

ジムニートランク②

助手席も倒すとこんな感じ

ジムニー後部座席②

やっぱり完全なフラットにはならないですね(-_-;)
試しに後部座席を倒したらこんな感じ

トランクから撮影

あんまし変わんないっす(´∀`;)まぁ車中泊はなんとかなるっしょ!!

ちなみにサイドブレーキんとこはこんな感じ

ジムニーサイドブレーキ部

ドリンクホルダーと小物入れ(?)がありますが、位置的に運転中に手を出すのは難しい。

そしてパネルがこんな感じ

ジムニーパネル

このデザインが好きです!僕はエアコンをあまり使わないのでコレで十分!

ジムニーエアコン&駆動変更ボタン

それから…楽しみにしていたパートタイム4WD!ボタン式で4WDと2WDは運転中も変更可。
※速度制限があります。
4WD-Lは停止状態のみ変更可です。でもこれ…僕が使う機会あるのかね?(^^;)
とりあえず街乗りは2WDメインで使います。

ドア内側には薄い収納スペースが付いてます。

ジムニードア

ジムニーでは貴重な収納スペース。釣り用マップとか入れる時に、コレ意外と使えます。

トランクの下にはジャッキとか入ってます。

ジムニートランク下

狭いので、工具は袋に入れて収納することにします。

最後にエンジンルームを見るためにボンネットを持ちあg…
…重っっっ!!!( ̄ω ̄;)!!
普通に開けられますが、僕が乗っていた軽と比べると重かったです。これは完全に予想外(・_・;)
車体が重い事は運転した時に薄々気づいてはいたけれど…ボンネットだけでこんな重いとは…。
筋肉質な奴めwww

そんで、中はこんな感じ

ジムニーボンネット

何が何だか殆ど分かんねぇ…(´∀`;)
これから少しずつ勉強です。どうせなら自分で弄りたいですから。
とにかくまずはロッドホルダー!ホームセンターで色々材料買わなきゃね。
頑張るぞぉ~~~~(≧▽≦)
  

Posted by gonfishing at 00:44Comments(0)インテリア